病期別の治療
統合失調症の治療は、急性期と慢性期の治療(休息期および回復期)および症状が消失した後の維持治療の3つに分かれます。
急性期の治療:薬物療法を柱に症状を抑えながらも、社会心理的療法や生活技能訓練を組み合わせて行うことが重要です1-6)
急性期では、幻覚や妄想、興奮などの激しい陽性症状を抗精神病薬によってできるだけ早く抑えることが目標になります。補助的に心理社会的療法を取り入れることで、相乗的な効果が期待できます。
薬は副作用に注意するため少量から開始し、十分量まで増やしていきます。症状が出始めた段階でなるべく早期に抗精神病薬による治療を開始することができれば、それだけ回復する可能性も大きくなります。
なお、緊急の場合の選択肢として、電気けいれん療法が行われることもあります。薬物療法で効果がみられない場合など、一部の患者さんでは有効な治療法です。また早期から認知行動療法や心理教育、生活技能訓練などの心理社会的療法を取り入れることで、さらなる症状の改善やアドヒアランスの向上などに効果が期待できるとされています。

慢性期の治療:薬物療法に心理社会的療法を加えて生活機能の回復を図る1, 2)
慢性期では、陰性症状や認知機能障害のために生活のしづらさが残ることが多いです。
薬物療法で症状を安定させつつ、心理社会的療法を行って社会参加の準備を整えていきます。
病気の発症に至ったストレス要因を明らかにして、ストレスに対処する方法を学んだり、病気や薬の理解を深めたりしていき、社会参加に向けた目標を立てていきます。
なお、抗精神病薬は急性期で用いたものが継続して処方されることが多いのですが、症状に合わせて薬の量や種類を調整していきます。

維持治療:症状消失後も再発予防のために薬物療法が続けられる1, 2)
維持期では、再発を防ぐこと、普通に生活できる状態を長く保つことが目標になります。統合失調症は再発しやすい病気なので、必要最小限の用量で抗精神病薬を投与して再発を防いでいきます。長期間にわたって継続的に薬を続ける必要がありますが、投薬・服薬は誰でも忘れがちになるものです。
そのため、副作用に注意しながら患者さんが自主的に服薬を続けられること(服薬アドヒアランス)が再発予防には重要になります。
アドヒアランスを保つため、効果が長く続く「持効性注射剤(持続性注射剤*)」などを用いることもあります。
*1回の注射で数週間から12週間効果が続く。

- 参考文献
-
- 白石弘巳監修: 患者のための最新医学 統合失調症 正しい理解とケア. 高橋書店, 東京, 2015, pp. 86-97
- 尾崎紀夫ほか編: 標準精神医学 第8版. 医学書院, 東京, 2021, pp. 295-296
- 日本統合失調症学会監修, 福田正人ほか編: 統合失調症. 医学書院, 東京, 2013, p. 29
- Keepers GA, et al.: Am J Psychiatry. 2020, 177(9), 868-872
- 根本友見: 日精保健看会誌. 2013, 22(1), 49-58
- Lewis S, et al.: Br J Psychiatry Suppl. 2002, 43: s91-97