統合失調症ナビ

監修: 藤田医科大学医学部 精神神経科学講座 教授
岩田 仲生 先生

サイトマップ

鑑別診断1-3)

ある症状を引き起こす病気を絞り込み、確定させるためにおこなわれる診断を「鑑別診断」といいます。

統合失調症と診断するためには典型的な症状が1ヵ月続く、何らかの症状が6ヵ月以上持続する、といった基準がありますが、実際は症状が間をおいて現れたり、比較的穏やかだったりすることがあります。特に発症初期の段階では、確実に統合失調症と診断できないことがあります。

また、統合失調症の陰性症状は、うつ病など、ほかの病気や障害にみられる症状との区別が難しいことが多く、この症状だけで統合失調症と診断することはできません。

そのため、

現れている症状が統合失調症によるものなのか、統合失調症とは別の精神疾患によるものなのかを、経過をみながら見極める(鑑別する)必要があります。

統合失調症の鑑別診断では、問診のほか、CT*やMRI*による画像検査で別の脳の病気を調べることがあります。ほかにも心理検査、血液検査、髄液検査、脳波検査などがおこなわれます。

参考文献
  1. 日本統合失調症学会監修, 福田正人ほか編: 統合失調症. 医学書院, 東京, 2013, pp. 25-36
  2. 尾崎紀夫ほか編: 標準精神医学 第8版. 医学書院, 東京, 2021, pp. 296-297
  3. 白石弘巳監修: 患者のための最新医学 統合失調症 正しい理解とケア. 高橋書店, 東京, 2015, pp. 40-41, 70-77

用語の解説

  • CT(シーティー)
    コンピュータ断層撮影検査(Computed Tomography)といい、人体の横断面に約1cmおきにX線を当てて、そこで得た情報をコンピュータで解析し断層画像にして、体内の様子を調べます。
    CT(シーティー)
  • MRI(エムアールアイ)
    磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging)といい、装置のガントリ(筒状の部分)内に磁場を発生させたうえで、電磁パルスで体内の水素原子を共鳴させます。それにより生じる微弱な電磁波を受信して画像化し、体内の組織などを調べます。
    MRI(エムアールアイ)
ご注意ください
本サイトで解説する病気の症状は典型的なものを紹介したもので、記載された症状がその病気をもつすべての方に当てはまるわけではなく、また症状のどれかに当てはまるからといってその病気であることを示すものではありません。治療法その他についても、あくまでも代表的なもののみを掲載しており、治療法すべてを網羅するものではありません。病気の診断および治療に関しては、必ず医師による説明を受けるようにしてください。